地道な安全管理を継続することにより、お客様の貨物を安全・確実に輸送するだけでなく、社員の安全と生活の向上を目指しています。

安全教育の取り組み

安全会議

「安全は、家庭と生活を守る」「必ず守ろう、基本と確認」のスローガンのもと、弊社では毎月全乗務員を対象に個人の危機意識の改善・向上を目的とした安全会議を実施しております。

【主な内容】
  • 社内のヒヤリハットの発表、他社の事故災害事例を元に全員でディスカッションを行い、防止策を考え、意思統一を図っています。
  • 交通安全教育ビデオによる学習、管理者による運転や積み降ろし作業を安全に行うためのアドバイス指針を示し、安全教育ビデオを全員で視聴することにより安全意識の向上を図っています。
  • 来賓(各企業様の安全担当者様・元警察署長様)を迎え、大変興味深いお話を拝聴し、安全活動につなげています。

安全を遂行するための取り組み

  • ドライブレコーダー、デジタルタコグラフGPS搭載を全車両導入し、スピードや運転状況等による過労の有無をチェックしています。
  • 管理者による現場パトロールの実施(月3回)

輸送品質向上のための取り組み

  • 緊急時の連絡方法として、各自が「緊急連絡網」を携帯・把握をし、各担当者が24時間常に連絡が取れる体制を構築しています。
  • 車両の運行前点検および通常運行時の異常発生時、速やかな報告を全乗務員に徹底し、迅速な対応により二次災害を未然に防ぎます。
  • 車両の整備・3ヶ月点検を適切に実施して安全確保を保ちながら、安全輸送を第一に心掛けています。
  • タイヤについても、弊社営業所に各1名の労働安全衛生規則 第36条 第33号に定める「タイヤの空気補充の業務に係る特別教育」を修了したものを配置し、タイヤの組み換え・脱着等を自社で行い、乗務員の足元から安全・安心をサポートしています。

お気軽にお問い合わせください。052-301-7331受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ